慶事
結婚・出産・内祝い・お返し
結婚祝い
結婚は人生の大きな節目を祝う慶事です。
お祝いには、新生活の支えとなる実用的な品や長く使える品物が喜ばれます。
たむらやの漬物各種は風味豊かな贈り物として最適です。
金額の目安(相場)
金額の目安は、親族の場合3万円以上、友人・知人の場合5千円~2万円程度が相場です。
のしについて
のしは「寿」や「御結婚御祝」を表書きに、水引は「結び切り」を用います。
贈る時期
結婚式の1~2週間前、もしくは結婚の報告を受けてからなるべく早めが良いでしょう。
出産祝い
赤ちゃんの誕生を祝い、子育ての支援として贈る贈り物です。
赤ちゃん用品や母親の回復を助ける品、家族で使える実用品などが適しています。
たむらやの味噌漬けは手間なく美味しく召し上がれる心遣いの一品としておすすめです。
金額の目安(相場)
金額の目安は、3千円~1万円程度とされています。友人や親族、また複数人で贈るのであれば1万円にするのが一般的です。
のしについて
のしは「御出産御祝」を表書きに、水引は紅白の蝶結びを用います。
贈る時期
出産の報告を受けてから1ヶ月以内が望ましいですが、母子の退院後に贈ると喜ばれます。
内祝い
内祝いとは、慶事があった際に周囲の方々への感謝の気持ちを込めて贈る品物です。
結婚や出産、昇進などの喜びを周囲と分かち合う意味を持ちます。
たむらやのみそ漬けの詰め合わせは、上品な味わいで内祝いに最適です。
金額の目安(相場)
金額の目安は、いただいたお祝いの半額~3分の1程度が相場です。
のしについて
のしは「内祝」を表書きに、水引は結婚内祝いは「結び切り」、出産内祝いは「紅白蝶結び」を使います。
贈る時期
贈る時期は慶事から1ヶ月以内が望ましく、特に結婚内祝いは結婚式から1~3ヶ月以内に贈るのがマナーです。
お返し
お祝いをいただいた際のお返しは、感謝の気持ちを伝える大切な習慣です。
たむらやの季節のみそ漬けセットは、どなたにも喜ばれる上品な味わいでお返しに最適です。
金額の目安(相場)
金額の目安は、いただいたお祝いの半額~3分の1程度が一般的です。特別な関係の方には同額に近いものを選ぶこともあります。
のしについて
のしは「御礼」や「内祝」を表書きに、水引は紅白の蝶結びを用います。
贈る時期
贈る時期はお祝いをいただいてから1ヶ月以内が基本ですが、結婚式のお返しは3ヶ月以内、出産祝いのお返しは1ヶ月以内が望ましいでしょう。
仏事
法事の返礼品(引き出物)
法事の返礼品(引き出物)
法事の返礼品(引き出物)は、四十九日や三回忌などの
法要に参列された方より頂く香典へのお返しの品です。
金額の目安(相場)
一般的には2千円~5千円が目安となります。
かけ紙について
白黒の結びきりを使用します。一度きりであってほしい、繰り返さないで欲しいことの贈り物で用いられます。
[表書き]仏教では「志」が一般的に使用されます。神道では「偲び草」、キリスト教では「感謝」が用いられます。
[名前]贈り主の苗字
贈る時期
法要当日に直接手渡しします。